健康・美容用語集 と

トリプトファン

必須アミノ酸の一つで、タンパク質の合成材料や肝臓、腎臓で分解されてエネルギーやビタミンの一種である「ナイアシン」の原料にもなる。催眠効果や精神安定効果も持つ。
脳および行動障害の治療に効果があるアミノ酸とされています。
トリプトファンを原料にしてできる、神経伝達物質セロトニンには、天然の催眠剤や鎮痛剤として注目されています。
また、セロトニンが変化したメラトニンは老化を遅らせる効果があるとして、話題になった。
トリプトファンを多く含む食品としてチーズ類やアーモンド、バナナなどがあげられる。
一般的な食生活において過剰摂取になる恐れはないので、日常的に少しずつ摂取すると良い。
サプリメントなどで摂取する場合にはビタミンB群、ナイアシンと一緒にとるようにしたほうがよい。
過剰摂取をし続けると肝臓で脂肪の変化を起して肝硬変を招くリスクがある恐れがある。

トルマリン

トルマリンとは、マイナスイオンを発生するとして、近年注目を集めている鉱石である。
トルマリンは、鉱山から採掘される鉱石で、電気石(でんきせき)とも呼ばれる。
トルマリンが注目されているのは、圧力を加えたり、熱を与えたりするとマイナスイオンを発生するという特徴があるからである。
トルマリンの人体に与える好影響の科学的な根拠は未だ解明されてない。
トルマリンは10月の誕生石としてさまざまなカラーバリエーションがある宝石で、最近になり、その電気的特性や含有元素の性質が、健康や環境に大変有意義であることが分かってきた。
実際にそのような健康のために使われるのは宝石としての価値のない黒い部分である。
トルマリン入りスキンケア製品やイオン吸着する石鹸の成分として含まれる。

トレハロース

トレハロースとは、昆虫や酵母などが体内にもっているブドウ糖と同じような糖の一種で、菓子・食品・化粧品・入浴剤・園芸資材などの原料に使われる。
トレハロースは、生物が乾燥やストレスや老化など過酷な環境に対して抵抗するために、細胞を整えて維持する働きをする物質と考えられる。
トレハロース含有量が多い干ししいたけは、水で戻す際により元の形に戻りやすく、乾燥した環境における保水性が優れている。食品への展開としては、甘味は砂糖の半分程度だがさっぱりした甘味で虫歯になりにくく、食品の寿命も延びる。
トレハロースは、復元力や保湿力などが期待できるとともに、感触がサラっとしており、近年、乳液や美容液などに配合されるようになった。

トコフェロール

一般にトコフェロールと表示されるのはビタミンEのこと。黄色~貴褐色の粘りけのある液体で水にはほとんど溶けず、アルコールやオイルによく溶ける性質を持っています。
脂質の抗酸化作用により、肌の老化や肌あれの原因となる活性酸素・フリーラジカルを消去したり、過酸化脂質の発生を防ぎます。
また、皮ふの末梢血管を拡張して血液循環を促進する働きや、皮ふの角化を促進する働きを持ち、肌あれ防止効果、老化防止効果、くすみを防ぐ効果などを発揮するといわれています。
発毛促進剤にも利用されるほか、医薬品として内服・外用に使われることもあります。
肌に対してだけでなく、油分全般に強い還元力を発揮するため、油を使った食品にも安全な抗酸化剤として配合されています。
酢酸トコフェロールとは、α―トコフェロールを酢酸エステル化して得られる合成ビタミンEであり、多くの化粧品に配合されています。
血行を促進して肌あれや日焼けによるシミ・ソバカス、肌の老化を防ぐというビタミンE効果を発揮します。
ニコチン酸トコフェロールは、ニコチン酸とビタミンEを組み合わせたビタミンE誘導体のひとつで、動脈硬化などの治療薬として使われるほか、血行促進や皮ふ温を高める作用にすぐれ、高い養毛効果を持つことがわかっています。
また、生理作用についても確認されており、整腸効果、血糖調節効果などもあります。

特定保健用食品(トクホ,特保)

特定保健用食品は身体の生理学的機能等に影響を与える保健機能成分を含んでいて、「お腹の調子を整える」など、特定の保健の目的が期待できることを表示できる食品です。
このような、「保健の用途」を表示するには、個別に生理的機能や特定の保健機能を示す有効性や安全性等に関する科学的根拠に関する審査を受け、厚生労働大臣の許可を受けることが必要です(健康増進法第26条)。
許可を受けたものには、許可証票がつけられています。
「特保」「トクホ」と略されることも多い。