健康・美容用語集 て

テアニン

緑茶に含まれるアミノ酸の一種であり、興奮を鎮め緊張をやわらげる働きをもつ。
近年、緑茶のカテキン類による抗ガン作用が注目されている。カテキン類は緑茶だけでなく紅茶などにもあるが、テアニンは紅茶にはなく緑茶のみに存在する。
なお、緑茶の苦味や渋味はカテキン類で、うまみや甘味がテアニンになる。
緑茶の種類や採取時期によって、テアニンやカテキンの含有量に違いがある。
玉露と抹茶は覆いをされ日陰で育つのに対し、煎茶は日に照らされている。
テアニンは、日光に当たるとカテキン類の生成の過程で消費されてしまうため、栽培方法の違いがテアニンの含有量の差をもたらす。
テアニンは、特に新芽に含まれる量が多く、また玉露や抹茶などいわゆる高級茶におけるうまみの主成分である。
テアニンは、うまみ成分として知られるグルタミン酸と化学構造が似ているアミノ酸だ。一般に、高級な緑茶ほどテアニン含有量が多く、リラックス効果が得られやすい。
ラットを使った基礎研究では、テアニンを投与すると記憶力や学習能力が高まることも示されている。
これは、投与されたテアニンが脳血液関門を通過し脳内に入り、神経伝達物質であるドーパミンやセロトニンの濃度を変化させるためと推測されている。
さらに、動物実験では、テアニンが虚血による脳神経細胞の障害を軽減し、神経細胞を保護することも示された。

テロメア

テロメアとは、染色体の末端部分に存在し、その染色体の分裂回数に大きくかかわっているといわれている部位である。
テロメアは、染色体の末端部分に位置し、染色体の複製や安定化に必要な特殊な構造を持っている。
テロメアの長さは、細胞分裂を繰り返すごとに短縮されていき、ある程度短くなったところでその細胞は活動を停止する。
そのため、テロニアは老化に関連するといわれているが、詳しいことはまだわかっていない。通常このテロメアは一部の細胞を除いて減少していくのみだが、ガン細胞では逆に活性化され、無限に増殖していく。
この原理を利用して、細胞を常に若い状態に保とうという研究がなされており、注目を集めている。

デオドラント

デオドラントとは細菌の繁殖を抑えるなどして、体臭の臭いを抑えたり、脱臭・消臭することを言う。
デオドラントとは、不快な臭いを元から分解し、根絶する働きを意味し、バクテリアの増殖を抑えるなどして、体臭その他の悪臭を防ぐことである。
デオドラント製品はスプレー式、パウダータイプ、ジェルタイプ、クリームタイプなど様々なものが販売されており、制汗剤、消臭剤と呼ばれるものがこれに当たる。
例えば、デオドラントスプレーを使えば、気になる体臭や汗の臭いが消え、一緒に配合されたパウダーで汗ばんだ体もサラサラになる。
また、ヒヤッと清涼感をプラスした冷却効果のあるものもある。汗をかきやすい季節や、大事な用事の前などに、さっと一吹きするだけでかなりの臭いを抑えてくれる。

デキストリン

デキストリンとは、ジャガイモやトウモロコシのデンプンを原料として加熱・酵素処理し、消化されにくいデンプン分解物を精製・分離した水溶性食物繊維のことをいう。
腸内で食べ物の水分を取り込んで"ゲル化"するという特性があります。
化粧品用には、パウダーファンデーションなどの粉状化粧品を固形状にするための結合剤として、あるいはクリーム状化粧品では、粘度調整や皮膚への吸着のために用いている。
デキストリンは、もともとは食用の加工品でもあるため、化粧品以外に、健康食品の錠剤成型にも用いられている。
水溶性の性質を水に溶けにくくした難溶性デキストリンというものもあり、これはいろいろなダイエット用あるいは便秘の改善のために「食物繊維」としてサプリメントや健康食品、加工食品に使われる。
また、血糖調節効果については糖の吸収を穏やかにし、血糖の急激な上昇を抑える『低インシュリンダイエット』の効果があります。
安全性のみでなく、低粘性、低甘味、熱および酸に対する安定性、保存性などの物性にも優れているために広範囲の食品への応用が可能です。
また、生理作用についても確認されており、整腸効果、血糖調節効果などもあります。

低分子ヒアルロン酸

本来大きいヒアルロン酸の分子量を小さくし体内に吸収しやすくしたものです。
通常ヒアルロン酸の分子量は100万~800万ですが、人間の皮膚は通常分子量が3000程度を超えると浸透しにくくなります。
そのため肌の表面からヒアルロン酸を吸収させる化粧品などでは低分子ヒアルロン酸の方が効果が高いといえます。
ただ、美容整形でのヒアルロン酸注射・注入に関しては、直接体内へ注射・注入するため、分子量が大きくても問題がありません。
むしろ、分子量が大きい方が体内に残りやすいので、しわ・たるみでのヒアルロン酸注射・注入には通常のヒアルロン酸が適しているといえます。
ヒアルロン酸は1934年に米国コロンビア大学教授のマイヤーとパルマーによって発見されました。
牛の硝子体(眼球)から発見されたため、硝子体を表すギリシア語の「ヒアロイド(hyaloid)」と多糖体の構造単位である「ウロン酸(Uronic acid)」からヒアルロン酸(hyaluronic acid)と名付けられました。
国際命名法では「ヒアルロナン」という名称が使用されていますが、美容整形や化粧水、サプリメントなど一般的な商品やなどでは一般的に「ヒアルロン酸」を呼び名として用いられてます。
ヒアルロン酸はアミノ酸の一種であるムコ多糖で、炭素、水素、酸素、窒素から構成されています。
ヒアルロン酸の分子構造はアミノ酸の基本構造と同じで、アミノ酸同様に分子量が大きい糖類です。 分子量が大きいと体内に残りやすいのですが、肌の表面からだと吸収されにくくなります。
化粧品のような肌の表面からヒアルロン酸を吸収させるよりも、美容整形のように直接体内にヒアルロン酸を注射・注入する方が効果があるというのはそのためです。