健康・美容用語集 る
ルテイン
透明がかった黄い色素のことで、カロチノイド(食品に含まれる赤、黄、オレンジなどの色素の総称。ルテインの他、カロチン、リコピンなどがある)の一種で、野菜や果物などに含まれています。
体内では作られないため、食べ物から摂取する必要がある。
カロテノイドは、活性酸素を消去する作用が強力で、生活習慣病(成人病)の予防に役立つ。カロテノイド系物質は何百種とありますが、私たちの目に存在するものはルテインとゼアキサンチンの2種類のみであることが米国の研究で明らかになっている。
つまり、目の酸化による黄斑変性症は、目の中のルテインが減少して起こっている、ともいえる。ルテインは、目の中にできた活性酸素を除去する働きをしている。
ところが、加齢やストレスなどによりルテインが不足すると、活性酸素が活発になり、黄斑部に酸化・変性をきたしてくるというわけである。
またルテインには、目に障害を与えやすい青色光を吸収する働きがあることも、米国の研究で明らかになっている。
黄斑部にルテインとゼアキサンチンが十分にあると、黄班部が健全に保たれ、青白色に対する反応、すなわちまぶしさを防ぎ、映像感覚が鋭くなり物がはっきりと見えるようになり、ちょうど日中にサングラスをかけた時と同じ効果が得られるといわれている。
ルチン
ルチンとは、そばの実に特有に含まれ、活性酸素を除去する抗酸化性(酸化防止作用)を有しているポリフェノール成分であり、かつてはビタミンPと呼ばれた。
ルチンのポリフェノールには抗酸化性に加えて、血圧降下作用や糖尿病予防の効果があるとされる。
ダッタンそば(中国四川省山間部)には、普通そばの約100倍も多くルチンが含まれる。
ダッタンそばは、実の結実が遅くその間太陽の紫外線をあびるため、余分に抗酸化成分が生産されるからである。そば以外にルチンが含まれる食品は、レバー、米、小麦胚芽、無精製の穀類などがある。
ルチンは、ビタミンCの作用を強化し、美白サプリのお助けマンである。
スキンケア化粧品の抗酸化性・メラニン抑制成分として採用されている。