軟水と硬水の違い
軟水と硬水は硬度によって分類される
軟水と硬水 ミネラルウォーターなど飲料水でよく【軟水】や【硬水】といったことを見聞きすることがあると思いますが、この軟水と硬水の違いをご存知でしょうか?
飲料水に限らず生活用水も含めて、水の分類の一つとして軟水と硬水というものに分けられるのですが、その基準となるのが水1リットル中に含まれている「カルシウムイオン」と「マグネシウムイオン」の量を表す【硬度】と呼ばれるもので、この硬度が低い水を【軟水】、高い水を【硬水】というように分類しているわけです。
【軟水】カルシウムとマグネシウムの含有量が比較的に少ない水
【硬水】カルシウムとマグネシウムの含有量が比較的に多い水
ということになるのですが、具体的な硬度による分類基準というのは、国の違いなどによって変わってくるようです。
・日本での一般的な分類
【軟水】硬度が100mg/L未満
【硬水】硬度が100mg/L以上
なお、硬水の中でも硬度が100mg/L以上から300mg/L未満の水については【中硬水】とも呼ばれています。
・WHO(世界保健機関)での定義
【軟水】硬度が120mg/L未満
【硬水】硬度が120mg/L以上
ちなみに、日本の水は沖縄の一部の地域などを除けば通常、ほとんどが硬度が100mg/L未満という軟水であるのに対し、ヨーロッパの水は硬度が高い傾向にあるといわれています。
硬水と軟水の特徴による違い
硬水と軟水を分類する上での定義というものを述べてきましたが、ここではそれぞれの特徴による違いを簡単に掲載しておきます。
【軟水】
・口当たりが柔らかく、さっぱりしていている
・緑茶を入れる際に色や風味が出やすい
・旨み成分を引き出しやすいなど、煮炊きの多い日本料理に適している
・石けんや洗剤が泡立ちやすい
【硬水】
・のどごしが硬いが、しっかりした飲みごたえを感じる
・緑茶を入れる際に色や風味が出にくい
・肉を煮るときなどにアクが出やすいですが、和風料理にはあまり適さない
・石けんや洗剤が泡立ちにくい